家の中で突然コウモリを見かけて、「コウモリ1匹 いたらどうしたらいいの?」と戸惑った経験はありませんか。
コウモリが家に入ってきたとき、一部では「幸運のサイン」として語られることもありますが、実際には衛生面や健康面でのリスクも含まれています。なぜ家に入ってきたのか、その理由を知ることで、正しい対処法が見えてきます。
コウモリの来る家には共通点があり、放っておくと繁殖や被害の拡大につながることもあるため注意が必要です。特に昼間はどこにいるのか分かりづらく、知らないうちに屋根裏などに潜んでいるケースもあります。
この記事では、コウモリが嫌がるものを活用した予防策や、追い出し方のポイント、さらに部屋の電気を使った簡単な対策まで、実践しやすい内容を紹介します。初めての人でも分かりやすく、すぐに行動に移せるよう丁寧に解説していきます。
- コウモリが1匹いるだけでも繁殖や被害のリスクがあること
- コウモリが家に入ってくる理由と環境の共通点
- コウモリの追い出し方や嫌がるものによる対策法
- 幸運とされる文化的意味と現実的な注意点の違い
コウモリが1匹いたら幸運のサイン?
- コウモリが家に入ってきたら幸運?
- コウモリが持つ細菌やウイルス
- コウモリの来る家に共通する特徴
- コウモリが1匹いたら繁殖の前兆かも
- なぜ家に入ってくるのか
- コウモリの家への侵入経路とは
コウモリが家に入ってきたら幸運?

コウモリが家に入ってきたとき、「幸運の象徴」として受け取る人もいます。これは一部の地域や文化に根付いた考え方で、特に中国ではコウモリは「福」と音が似ていることから、縁起が良い生き物とされています。
このように言うと、悪いことではないように感じますが、実際には衛生面や健康面でのリスクがあるため、注意が必要です。日本においては、コウモリが住宅に侵入するケースはそれほど珍しくありません。特に夕方や夜間、窓を開けたままにしていると飛び込んでくることがあります。
実際に室内に入ってきた場合、驚いてパニックになる人もいますが、慌てて手で捕まえようとするのは危険です。コウモリは狂犬病ウイルスやその他の細菌を持っている可能性もあるため、素手での接触は避けましょう。
つまり、「幸運」と言われる一方で、現実的にはしっかりとした対策が必要です。迷い込んでしまった場合は、無理に追いかけず、部屋の明かりを消して窓を開け、自然に出ていくのを待つのが安全です。それでも出ていかない場合は、専門の駆除業者に依頼することをおすすめします。
このように考えると、文化的な意味合いと現実の対応は切り分けて考えることが大切だといえるでしょう。
コウモリが持つウイルス、細菌の危険性
コウモリは見た目には無害に見えるかもしれませんが、実は多くの病原体を保有している可能性がある動物です。人間やペットに感染症をもたらすリスクがあるため、コウモリのフンや死骸を見つけた際は注意が必要です。
病原体名 | 感染経路 | 人への主な影響 | 備考 |
---|---|---|---|
狂犬病ウイルス | 噛まれる、引っかかれる | 狂犬病(致死率が非常に高い) | 海外での感染例が多く、日本でも油断は禁物 |
ヒストプラズマ菌 | フンの粉じんを吸い込む | ヒストプラズマ症(肺感染、咳・発熱など) | 乾燥したフンに注意 |
エボラウイルス | 体液・分泌物との接触(仮説) | 出血熱、致死率が高い | アフリカでの発症例が報告 |
SARSウイルス | 中間宿主を介した感染(仮説) | 重症呼吸器症候群(SARS) | コウモリが自然宿主とされている |
ニパウイルス | 飲食物の汚染、中間宿主からの感染 | 急性脳炎、呼吸器症状 | 東南アジアで発症報告あり |
マールブルグウイルス | コウモリの体液・排泄物との接触 | 出血熱(高い致死率) | 洞窟などに多く生息するコウモリが宿主 |
これはあくまでも一部で、他にも危険なウイルスや細菌を持っている危険な生き物がコウモリなのです。
コウモリの来る家に共通する特徴

コウモリがよく出入りする家には、いくつか共通した特徴があります。その多くは「コウモリにとって居心地の良い環境」が整っているという点に集約されます。
軒下や屋根裏に隙間がある
コウモリは体が小さく、わずか1.5cmほどの隙間でも出入りできるため、古い家屋や木造住宅は特に狙われやすくなります。通気口や換気扇のカバーが劣化している家も、格好の侵入口になります。
周囲が暗く静かな環境
夜行性のコウモリは、光や騒音を嫌います。そのため、街灯が少なく人通りも少ない場所は、安心して活動できる空間といえるでしょう。静かな裏庭や軒下が特に注意ポイントです。
虫が集まりやすい
コウモリの主なエサは蚊や蛾などの小さな虫です。玄関照明やベランダライトの周辺に虫が集まりやすい場合、それを目当てにコウモリが飛来する可能性が高まります。夏場は特に虫の量が増えるため、リスクが上がります。
放置された空き家や物置がある
人の気配が少ない場所は、コウモリにとって安全な住処となりやすいです。特に空き家や長期間使用されていない物置、倉庫などが敷地内にある場合は、定期的な点検と対策が重要です。
このような環境を改善することで、コウモリの侵入を未然に防ぎやすくなります。予防の第一歩は、自宅の状況を客観的にチェックすることから始まります。
コウモリが1匹いたら繁殖の前兆かも

もし自宅やその周辺でコウモリを1匹だけ見かけた場合でも、油断は禁物です。なぜなら、それが繁殖の始まりである可能性があるからです。
コウモリは集団で行動しやすい
コウモリは基本的に単独ではなく、群れで行動する傾向があります。特に繁殖期である春から夏にかけては、1匹のメスが安全な場所を見つけると、そこに仲間を呼び寄せるケースが少なくありません。そのため、1匹の発見は「ここが安全な場所」と判断された合図ともいえます。
子育てのために巣を作り始めることも
コウモリのメスは、安全で外敵の少ない場所を選んで出産・子育てを行います。屋根裏や換気口、シャッターの隙間などは、格好の巣作りスポットです。1匹でもこうした場所に入り込んでいたら、数週間後には複数の子どもが生まれていることも考えられます。
フンの増加や鳴き声にも注意
もし天井裏や軒下からキィキィという高い音が聞こえたり、黒い粒状のフンが落ちていたりしたら、複数のコウモリがすでに居ついている可能性が高いです。こうしたサインは繁殖の証拠ともいえるので、見逃さないことが大切です。
早期対応が被害拡大を防ぐ
1匹しかいないからと放置してしまうと、気づかぬうちに数十匹単位で繁殖していたというケースも珍しくありません。定着される前に隙間を塞いだり、忌避グッズを使ったりすることで、大きな被害を未然に防げます。
このように、1匹のコウモリの発見は決して軽視できるものではありません。初期段階での対処が、繁殖や衛生被害を防ぐ大きなカギとなります。
なぜ家に入ってくるのか
コウモリが家に入ってくるのは、そこに「安全」「暗い」「静か」といった生息に適した条件がそろっているからです。彼らにとって、私たちの家はまさに絶好の隠れ場所になることがあります。
暗くて静かな場所を好む
コウモリは夜行性で、昼間は暗くて静かな場所に身を潜めて過ごします。屋根裏や換気口、戸袋の隙間などは、人目に触れにくく、外敵の心配も少ないため、住み着きやすいのです。
温かくて湿度のある環境を探している
特に繁殖期になると、コウモリは子育てに適した温かい場所を求めます。日本の住宅の多くは断熱材が入っており、外よりも気温が安定しています。このような場所は彼らにとって非常に居心地がよく、長期的な住処になりやすいのです。
食料を求めて近づいてくることも
また、家の周辺に虫が多く発生していると、それを目当てに近づいてくることもあります。特に外灯の周囲には虫が集まりやすいため、コウモリにとっては格好の狩場になります。その延長で、家の隙間から中に入ってしまうケースがあるのです。
小さな隙間から簡単に侵入できる
コウモリは体が柔らかく、わずか2cmほどの隙間があれば侵入可能です。古い住宅や換気扇、ひさしの裏などは、思わぬ侵入口になることがあります。一度入られてしまうと、再び同じルートを使って何度でも戻ってくる習性があります。
このように、コウモリが家に入ってくるのは偶然ではなく、「住みやすい条件」が揃っているためです。事前に侵入口をチェックし、虫の発生も抑えることで、侵入を防ぐ手助けになります。
もし室内にコウモリがいたらすぐに病院へ
狂犬病は現在も発症後の治療法はなく、発症したらほぼ100%の確率で死に至るそうです。
しかし発症前であれば防げる可能性も高いため、もし下記のように「目が覚めたら室内にコウモリがいたとか、子供だけにしておいた室内にコウモリがいるのを見つけた」時には狂犬病暴露後免疫を行うことを強くお勧めします。
Q:現在,人がコウモリと接触したときにはどのように狂犬病暴露後免疫を行うように勧告されていますか?
参考:コウモリと狂犬病
A:これまで分かっている合衆国内のコウモリの狂犬病ウイルスは古典的な型のものですから,感染してもただちに暴露後免疫を行うことで予防することができます.コウモリに咬まれたり,引っかかれたり,あるいは粘膜面 と接触した場合には,そのコウモリが狂犬病検査で陰性であることがはっきりしない限り狂犬病の暴露後予防を行うよう勧告されています[10].コウモリによる咬み傷は浅くて小さいために咬まれても分からない場合があります.咬まれたり引っかかれたりしたことがなくとも何らかの接触(寝ていて目が覚めたら室内にコウモリがいたとか,子供だけにしておいた室内にコウモリがいるのを見つけたときや,精神障害者や人が寝ている室内にコウモリがいた場合)があった可能性が疑われる場合には狂犬病暴露後予防を行うように勧告されています[7].
コウモリの家への侵入経路とは
コウモリは想像以上に小さな隙間からでも家の中に入り込むことができます。そのため、気づかないうちに侵入を許してしまうケースが少なくありません。ここでは、コウモリが実際に利用する代表的な侵入経路についてご紹介します。
屋根の隙間や瓦の下
まず多いのが、屋根の構造部分です。特に日本家屋に多い瓦屋根は、風通しを確保するためにわずかな隙間があることが一般的です。その隙間を利用して、コウモリは屋根裏に入り込むことがあります。
換気扇や通気口
台所や浴室などに設置されている換気扇や通気口も、油断できないポイントです。防虫ネットなどが設置されていない場合、コウモリが内部へ侵入するルートになり得ます。特に夜間、外気との温度差で風が出入りする場所は警戒が必要です。
戸袋や雨戸の裏
戸袋の内部や雨戸の隙間も、コウモリの好む環境です。薄暗く風通しもあり、人の出入りが少ないため、身を潜めるには最適な場所といえるでしょう。住み着かれても気づきにくい点も、厄介なポイントです。
屋根裏の通気口
天井裏の換気を目的に設けられている通気口も、侵入経路の一つです。格子状のカバーがある場合でも、その目が粗かったり、劣化していたりするとコウモリの侵入を防げません。確認と補修が重要になります。
壁や天井のひび割れ
経年劣化によってできた建物のひびや隙間も、油断できない箇所です。コウモリはわずか2cmほどの隙間でも通り抜けられるため、壁のクラックや天井板のずれからも入り込むことがあります。
このように、コウモリの侵入経路は多岐にわたります。外から見てわからないような小さな穴でも、彼らにとっては十分な入り口です。まずは家の外周を丁寧にチェックし、怪しい隙間には目張りや金網などで対策を行うことが大切です。
コウモリは昼間 どこにいるのか
コウモリは夜行性の生き物です。そのため、昼間は活動せず、静かで暗い場所に身を潜めています。つまり、昼間にコウモリを目にする機会が少ないのは、彼らが本能的に安全と感じる「隠れ場所」に身をひそめているからです。
家の屋根裏や軒下
一般家庭の中でも特にコウモリが潜みやすいのが、屋根裏や軒下です。これらの場所は日光が届きにくく、人の気配もほとんどないため、コウモリにとっては快適な休息スペースとなります。中でも屋根裏は、温度や湿度が安定しているため、昼間の待機場所として選ばれやすい傾向があります。
倉庫やガレージ
住宅とは別棟の倉庫や車庫も、コウモリの休息場所になり得ます。開口部が開いたままになっていたり、定期的な人の出入りがない場合、コウモリはそこを安全な空間と認識します。とくに天井裏や梁のあたりにぶら下がっていることが多いです。
樹木の葉の陰や岩の割れ目
人家の近く以外では、自然環境にある木の枝の裏側や、岩場の割れ目なども昼間のねぐらとして利用されます。いずれも直射日光を避けられ、外敵に見つかりにくい構造であることが共通しています。
看板やシャッターの裏側
都市部では、建物の看板や商店のシャッターと壁の隙間といった人工物の裏に身を潜める例もあります。わずか数センチの隙間でも、コウモリにとっては十分な寝床になります。人目につかないうえ、風雨もしのげる場所であれば、そこがねぐらになる可能性は高いです。
このように、昼間のコウモリは「薄暗く静かで、敵から見つかりにくい場所」に潜んでいます。普段目につかないだけで、意外と私たちのすぐそばにいることもあるため、定期的に家の周囲を確認することが予防につながります。
コウモリが1匹いたら注意すべきこと
- コウモリは昼間 どこにいるのか
- コウモリが1匹いたら駆除すべき?
- コウモリが嫌がるものを使う方法
- コウモリの追い出し方と注意点
- 部屋の電気でコウモリ対策
コウモリが1匹いたら駆除すべき?

1匹だけなら問題ないと考えるかもしれませんが、コウモリを1匹でも見かけた場合は早めに対応するのが望ましいです。なぜなら、その1匹が「偵察役」として周囲の環境を確認している可能性があり、後に集団で住みつくおそれがあるからです。
放置すると繁殖のリスクがある
コウモリは繁殖力が強く、1匹の雌が1年に数匹の子どもを産むことがあります。そして、群れで生活する習性を持っているため、1匹の侵入を許してしまうと、やがて複数匹が同じ場所をねぐらにしてしまう可能性が高まります。
フンや悪臭などの被害につながる
たとえ1匹でも、コウモリのフンは時間が経つと悪臭やカビの原因になります。また、乾燥したフンが空気中に舞い上がると、健康被害を引き起こす恐れもあります。特に小さなお子さんやペットがいる家庭では、衛生面からも注意が必要です。
法律上の注意点も忘れずに
コウモリは「鳥獣保護管理法」により、勝手に殺処分することができません。そのため、自力で駆除を検討する場合は「追い出す」「侵入を防ぐ」といった方法にとどめ、必要に応じて専門業者へ相談することが重要です。
「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(略称:鳥獣保護法)」は、日本国内の野生動物を適切に保護しつつ、人間と野生動物の共存を図るための法律です。この法律では、動物の無許可捕獲を禁止するとともに、狩猟のルールを定めています。
・鳥類または哺乳類に属する野生動物(ネズミやモグラ類、海棲哺乳類なども対象)
・許可なくの鳥獣の捕獲や飼養には、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金
一時的な迷い込みの可能性もある
まれに、コウモリが単に道に迷って家の中に入ってしまっただけというケースもあります。このような場合は、窓を開けて外へ逃がすことで対応できます。ただし、頻繁に見かけるようであれば、明らかに定住を始めているサインと受け止めた方がよいでしょう。
このように、1匹でも家の中や軒下にコウモリを見つけた場合は、軽視せず、早めに予防策を講じることが被害を最小限に抑えるポイントです。
コウモリが嫌がるものを使う方法

コウモリを自宅に寄せ付けないためには、彼らが嫌がる性質を利用した対策が効果的です。殺傷を目的とせず、追い払う目的であれば、法律にも抵触せず安全に行えます。
強いにおいを嫌がる傾向がある
コウモリは嗅覚が鋭く、強いにおいに敏感です。特にハッカ油やメントール系の香り、ナフタリン、防虫剤のにおいを嫌うことが知られています。市販のハッカスプレーを薄めて噴射する、あるいは防虫剤をコウモリの出入り口付近に置いておくと、自然と寄りつかなくなることがあります。
光や音を嫌がる性質を活かす
もともと夜行性のコウモリは、強い光や一定の音を嫌がります。防犯用のセンサーライトや、超音波を発する動物避けグッズは、設置するだけで継続的な忌避効果が見込めます。暗所にひそむ習性があるため、コウモリの潜伏が疑われる場所を常に明るく保つことも予防につながります。
天敵の存在を疑似的に示す
天敵であるフクロウの模型や、コウモリが警戒する動物のシルエットを窓際や軒下に吊るしておく方法も、心理的に寄りつきにくくする一つの手段です。ただし、これらのアイテムは時間が経つと慣れられる可能性があるため、定期的な位置の変更や、他の方法との併用が望まれます。
市販のコウモリ忌避スプレーを活用する
ホームセンターや通販で手に入る「コウモリ専用忌避スプレー」もあります。天然由来の成分で作られているものも多く、安全に使用可能です。ただし、効果は一時的であるため、こまめに再噴射するなど、継続的な使用が必要になります。
このように、コウモリが嫌がるものを効果的に活用することで、駆除ではなく予防・追い出しの形で被害を防ぐことができます。複数の対策を組み合わせて使用することで、より高い効果が期待できるでしょう。
コウモリの追い出し方と注意点

家にコウモリが住み着いた場合、まずは追い出すことが必要です。ただし、追い出しにはいくつかの注意点があるため、適切な手順とタイミングで行うことが重要です。
侵入経路を特定してから対策を始める
追い出す前に、どこからコウモリが出入りしているかを確認しましょう。軒下の隙間や通気口、屋根裏の小さな穴など、わずか2cm程度のすき間でもコウモリは通り抜けます。早朝や夕方に観察すると、出入りする様子を把握しやすくなります。
確実に外へ出したあとで封鎖する
日没後、コウモリが外に出たタイミングで出入り口を封鎖するのが一般的な方法です。一方通行の出口(逆戻りできない構造のネットなど)を設置するのも有効です。封鎖前にまだ中に残っていないかをよく確認し、閉じ込めないように注意しましょう。内部に残ってしまうと、ふん尿被害や死骸による悪臭の原因となります。
繁殖期の追い出しは控えるべき
5月から7月ごろの繁殖期には、母コウモリが子育て中の可能性があります。この時期に追い出してしまうと、親だけが出ていき、巣に残された子どもが死んでしまうケースもあります。そのため、できれば繁殖期を避けて対処するのが望ましいです。
このように、コウモリの追い出しはタイミングと方法を誤らなければ、比較的安全に行えます。ただし、無理に対応しようとせず、状況によってはプロの手を借りることも検討しましょう。
部屋の電気でコウモリ対策

コウモリ対策において「光」は意外と有効な手段の一つです。特に、部屋の電気や屋外の照明を上手に活用することで、コウモリの侵入や滞在を防ぐことができます。
コウモリは暗くて静かな場所を好む
多くのコウモリは夜行性であり、日中は静かで薄暗い場所に身を潜めて休みます。屋根裏や換気口、壁のすき間などが格好の隠れ家になるのはこのためです。そこで、こうした場所に常夜灯やセンサーライトを設置することで、コウモリにとって居心地の悪い環境をつくることができます。
室内の光も一時的な威嚇に有効
万が一、部屋にコウモリが迷い込んだ場合には、部屋の照明を明るくすることで一時的に混乱させ、外へ追い出しやすくなることもあります。あわせて窓を開けて外の光を入れておくと、コウモリがそちらへ向かって飛び出すことがあります。
光だけでは完全に防げないこともある
ただし、光だけでコウモリの侵入を完全に防げるわけではありません。光に慣れてしまう個体もいるため、網や忌避スプレーなど他の対策と組み合わせて使うことが現実的です。また、常に点灯している照明は電気代がかかるため、使用頻度やタイマー機能の活用なども工夫が必要です。
このように、部屋の電気や照明を使ったコウモリ対策は手軽で始めやすい方法の一つです。ただし、単独では限界があるため、あくまでも補助的な役割として活用するのが賢明です。
コウモリが1匹いたら注意すべき行動と予防策
- 1匹でも繁殖の前兆の可能性がある
- 群れで住み着く前に早期対処が必要
- コウモリは法律で保護されているため殺処分不可
- フンや尿による衛生被害が発生しやすい
- 鳴き声やにおいから複数の存在に気づけることもある
- 強い光や音に弱いためライトや音波が効果的
- ハッカやナフタリンなどのにおいを嫌う傾向がある
- 屋根裏や軒下などの暗所に潜むことが多い
- 隙間が2cmあれば簡単に侵入できる
- 虫が多い場所にはエサを求めて寄ってくる
- 子育て中の追い出しは逆効果になる可能性がある
- 屋根・換気口・戸袋などが主な侵入口になる
- 定期的な家の点検で侵入を防ぎやすくなる
- 専用の忌避スプレーや超音波機器も効果がある
- 異変を感じたら専門業者に相談するのが安全